石巻支援NPO 連絡会が発足!ラジオください!

昨日は、届き始めた全国からの支援物資や様々な支援隊の現場コーディネーターで事務局を中心にバタバタして、4トン車で届いた巨大な炊き出し釜(1回に7~800人分可能)を自衛隊の協力にて、大潮で冠水する近くの湊小学校に設置したりしました。

19時から2回目の会議で21時半に終了したが、拠点事務局に戻ったら、パソコン前で携帯握りながら沈没寝していました。余震が続く、夜中-2℃寒さで目がさめました。

●下記の議事録に基づいて、石巻青年会議所OBや石巻障害者団体などの参加もあって、昨夜再び調整会議が行われました。

支援の対象として、
①自宅も無くして、避難所で生活している方
②被災したが近所や指定されていない施設、自宅の2階などで生活している方
③地震の被害をうけた方
④何も被害が無いが、ガソリンが無く遠方にも行けず、近所でほとんど何も購入できない方々

優先順位として、避難所にも物資を取りにいけず(締め切っている避難所もある)、備蓄も底をつき、町中で1日1食ほどしか食べられていない方々がいる。その方々の情報を探すために、NPOが連携して市内を細かくローラー作戦を行い、支援物資も渡しながら情報を得る。

●FM/AMラジオください!
石巻青年会議所もインター近くの青果場に物資基地をつくり広く物資を受け入れ開始。また、地元FMラジオ局を活用して、支援情報を開始してはどうかと動き出す予定。全国からのラジオを集めたい!取りまとめや、送れる方は、hskobe@ybb.ne.jp までご一報ください。

かなりの宅配物流が止まっている関係で、もし応援してくれる、それぞれの地域で随時車両1台分集まり次第に届けていただけるとうれしいです。ちなみに石巻市は136カ所の避難所があり、避難所の学校教室数の避難箇所、また地域にはまだ行政も把握していない場所が沢山あります。

行政職員も3割の方々が行方不明でほとんど不眠不休で10日目、昨日は最前線で動いていた社会福祉協議会の職員も過労で亡くなりました。物資も必要ですが、コーディネーター、職員のサポートが必要です。全国社会福祉協議会からのつなぎで社協職員が入っていますが、神戸市が派遣したように、それぞれの自治体が職員5名づつでも派遣してほしいです!!

また、炊き出しなど希望団体が入る場合、NPO連絡調整会議の携帯へ一報してどこの避難所か地域に入るか調整します。今日は市内の避難所や女川方面にも数カ所で炊きだしをしています。写真に出ている携帯連絡番号は、現地に入った団体からの連絡用ですので、ボランティア希望者はかけないでください。ボランティア会議は、専修大学内のボラセン横の部屋で行っています。

私への連絡は、ソフトバンクから貸与された携帯080-3303-7830ですが3台活用しているので、出られないことがありますが、若干余裕も出ていますので、問い合わせに活用ください。

【風呂ジェクトより必要物資】漁師村では、薪風呂作成中にて、チェーンソー、替え刃、チェーンソーオイルなど一式、ナタ、薪割り斧、防寒ゴム長手袋、焚き火にあたりつつ、体を温める酒。
風呂セット、シャンプーや石けん、下着類。(すべてを流されています!)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第一回 石巻NPO連絡調整会議 議事録3月20日
場所 : 石巻専修大内 災害ボランティアセンター内 文責 草島進一

参加団体
○ピースボート 上野 、NGOメイクザヘブン 井上、ヒューマンシールド神戸 吉村、日本財団東北地方太平洋沖地震災害支援センター黒沢、 沢渡、 ガイドステーション わっか 木名瀬、 キャンパー 飯田、横浜徳恩寺、 四万十塾 木村、つよし流自然農 火口山、鶴岡元気村 草島 札幌ホップ障害者支援センター、オブザーバー多数

■内容
1)それぞれの活動報告
2)被災災害状況の説明 社協 阿部氏 衛星写真を使い被害状況を説明
3)調査など、先行団体より活動報告

○特機事項 「指定避難所以外の避難所の状況調査をはじめている。フォーマットをつくった。

■討議事項

▽物資についてどうするか
○ NGO専用の物資一時集積場が必要。
○ 自衛隊の物資の出し入れをどうするか→許可証をつくってはどうか?

▽調査隊について

○ NGO調査隊(メイクザヘブン)の調査フォーマットを共有する。
○ 自衛隊が避難所の他の情報を情報共有したいと依頼があり、明日、情報共有する →社協とも調整する。

▽ 炊きだし隊の調整 冷たいものしか食べていないところがまだある。避難所外の対応も課題
▽ それぞれの活動場所、活動についてマップ上で共有する

共通認識:「石巻は危機的状況」これまでつちかったNPO、NGOのマンパワーをどんどん結集しよう。

今後、情報共有の機能を継続することを確認。発信のためのホームページを作成する。
第二回は翌日21日19時から ボランティアセンター内でおこなう。

カテゴリー: 東日本大震災 パーマリンク

コメントを残す